40代 サラリーマンならではのブログの始め方

この記事では、40代に差し掛かったサラリーマンならではのブログの始め方を解説します。

ブログを始める上で、忙しい40代サラリーマンにとって大切なポイントは、

手早く、楽に、「いい感じな状態」でスタートし、継続するモチベーションを得る

ということに尽きます。

以下の4つのステップを踏むことで「いい感じな状態」を作ることが出来ます。

ブログを「いい感じな状態」でスタートさせる4つの手順
  1. アフィエイトのセルフバックで軍資金を作る(30,000円くらい)
  2. 15年以上ある社会人経験から得た「一次情報」に基づいて記事を書けるジャンルを選ぶ
  3. 軍資金を使ってレンタルサーバーを借りて、ドメインを取得する
  4. 有料ブログテーマを購入して、自分のブログを洗練させる

40代で今更ブログ始めるのはどうなの?という、そもそもの疑問をお持ちの方は以下の記事も御覧ください。

目次

40代 サラリーマンならではのブログの始め方

プール, サウナ, 浴, 休暇, ホテルDnipro, ホテル
「整える」といえばサウナ

40代サラリーマンは案外忙しいです。仕事もそうですし、家族がいるようならば、家族との時間も大切にしたい世代です。加えて、油断していると徐々に保守的になり、新しいことへのチャレンジに尻込みすることもあります。

そういった背景を考えると、40代サラリーマンに適したブログの始め方は、お金を掛けてブログの環境を整えることです。

お金で時間、労力を買って、やる気の出る環境を整えることで、自らのモチベーションは高まります。

40代サラリーマン的なブログの環境の整え方
  • 経済力がついてきている世代なので、それを活かして十分な初期投資を行う(~3万円くらい)
  • 先に投資を行うことで、最初の一歩に対するモチベーションを得る
  • 初期投資を行うことで、手早く、楽に、「いい感じな状態」でスタートし、継続するモチベーションを得る

初期投資がどうしても不安という方は、以下の記事の「どうしてもコストを抑えたい場合、、、」という項目をご覧いただければ、ブログ運営に直接的に役立つやり方で、十分な資金の調達が可能です。

ブログをいい感じな状態していくまでのステップ

person holding black makeup brush
STEP
初期投資の資金調達

これからブログ運営を開始する中でも必ず役に立つ方法で、確実に資金調達する方法を紹介します。

それが自己アフィエイト(セルフバック)です。

アフィエイトサービス事業者(通称ASP)が公式な機能として自己アフィエイトを提供しています。

広告を実際にサイトに掲載する必要もなく、ASPの管理画面上のみで実行可能です。

ASPが提供する公式なサービスですので、堂々と成果を得ることができます。

まずは、アフィエイトサービス国内最大手である「A8.net」(エーハチネット)に登録してみると良いでしょう。


A8.netならば、アフィリエイター登録時に審査がありませんので、ブログ立ち上げ前でも登録できます。

自己アフィリエイトのメリット
  • 自己アフィエイトからの報酬を得ることで、ブログを立ち上げるための資金を獲得出来る
  • アフィエイトサービス事業者への登録を済ませることで、実際の記事を書こうとした時に、すぐに広告を貼れる
  • 対象の案件を探す際に、どんな案件があるのかを把握することができる
  • 報酬を得る過程を一通り経験することで、実際の稼ぎ方のイメージができる

自己アフィエイトは初心者ブロガーにとってはメリットだらけです。

実際にどんな報酬案件があるかをまとめてみました。
※時期によって掲載案件と報酬が異なります。

スクロールできます
案件カテゴリ報酬条件報酬額
FX口座口座開設後、3ヶ月以内に1単位以上の取引15,000円~30,000円
クレジットカード新規カード発券5,000円前後
動画サブスクお試し無料登録完了2,000円
証券口座口座開設完了5,000円
A8.net セルフバック案件の一例
STEP
運営するブログの基礎情報の仮決定

これから運営しようとしているブログについて、以下の情報について考えて決めることが最初のステップになります。

考えるべきブログの基本情報
  • ブログの分野(何について主に書くのか)
  • ブログの簡単な構成(ブログ内のカテゴリーの大枠案)
  • ブログの名前とドメイン名の候補出し

ブログの分野の決め方

ブログのジャンルの決め方は、

皆さんが得意としている分野、かつマイナー過ぎない分野を2~3つほど組み合わせる

のが良いかと思います。

40代 サラリーマンというポジションは、15年以上の業務経験や現場経験があることが強みになります。その経験の中で、ご自身が得意にしている分野を洗い出してみましょう。「得意」とする基準ですが、出来ればその分野において上位10%に入れそうなことが望ましいです。

1つの分野だけで上位10%となると、学校のクラス内でも3人くらい同じ水準の人がいて、ライバルはまだ多い状態ですが、その分野を2つ、3つと組み合わせていくと、

  • 2つの組み合わせ:10%×10%で上位1%
  • 3つの組み合わせ:10% × 10% × 10%で上位0.1%

になり、ライバルが少なくなっていきます。

ただ選定する分野は、ある程度は取り組んでいるライバルが多いものが良いです。あまりにマイナーな分野になると、想定されるブログ読者の母数自体も少なくなってしまうためです。

選択する分野すべてがメジャーである必要はありませんが、誰に読んでほしいのか?どのくらいの人が読みたがりそうか?という観点を持ちつつ、決定していくのが良いかと思います。

ブログ簡単な構成

次にブログ内でのカテゴリー構成をイメージしておきます。

このブログであれば、画面上部にあるカテゴリメニューをどうするか?という点です。

当ブログのカテゴリ構成。正直、あまりまとまりが無いです、、、。

予めカテゴリのイメージを持っておき、それぞれのカテゴリで書けそうな記事ボリュームを考えておくことで、ブログを立ち上げてから記事を準備するまでの時間が短縮出来ます。

記事ネタを1つ1つ順次考えていくのではなく、普段の仕事と同様に、全体像を作って段取りを考えていくことが、ブログ運営においても重要なことになると考えています。

ブログの名前とドメイン名(候補)

ブログの名前は、皆さんのお名前やニックネームをイメージさせるような名前にすることをオススメします。

ブログ立ち上げ前に決めたジャンルは運営開始前の仮説でしかなく、実際に運営を始めてみると、当初の想定とは異なった引きの良い分野や、書いていきたいと思う分野が変わっていきます

その時、あまりにジャンル特化の名前を付けていると、名前とブログ内容に齟齬が出てきてしまいます。

なので、ブログ運営開始後にジャンルの変更が発生する、ということを前提において、皆さんにとって不変となるお名前やニックネームをイメージした名前をつけるのが良いと考えます。

実際、このブログも当初は「非エンジニアが極めるQUERY関数」という超ジャンル特化な名前をつけていましたが、段々と雑記的な雰囲気になってきてその名付けを後悔して、運営開始1ヶ月で名前変更(とドメイン変更)を行いました。

運営当初のこのブログのスクショ。特化すぎる名付けで追加ジャンルの処遇に苦慮しましたw

名前変更やドメイン変更は、それなりに工数の発生する対応となりますので、そうならない名付けをすることを経験談から推奨させていただきます。

名前が決まれば、次はドメイン名です。出来れば読者の方が見慣れた「.com」や「.net」でのドメインを取得するのが良いと思います。ただドメインは、希望するものが先に取得されているケースもありますので、いくつか候補を挙げておくと良いです。

STEP
レンタルサーバー契約とドメイン取得

名前とドメイン候補が決まれば、次に決めるのはブログを配信するためのレンタルサーバーです。はてなブログやFC2、アメーバブログなどの無料ブログサービスなどを使用するのもアリですが、その場合、広告設置やカスタマイズに制限があり、ブログによる収益化は大変難しくなります。

ブログ運営の目的次第ではありますが、収益化を少しでも考えているのであれば、自分でレンタルサーバーを借りて、WordPressというブログ管理システム(CMSと呼びます)を使用するのが最良の方法と言えます。

数あるレンタルサーバーの中で筆者がオススメするのは、「Colorful Box」というサービスです。

Colorful Boxを勧める理由
  • サーバー利用開始と同時にWordPressのセットアップが完了できる「快速セットアップ」がとてもラクで便利
  • 契約時に独自のドメイン取得も可能で、そのセットアップも同時に完了するので更にラク
  • 表示速度の早い「LiteSpeed」というWebサーバーシステムを採用しているので、ブログを読む人も快適
  • 自動バックアップ機能があるので、作業ミスでブログが崩壊しても、元に戻せる(筆者もこれは良くお世話になります)
  • cPanelというサーバー管理画面がわかりやすくて使いやすい

このブログもClorful Boxで運営していますが、サーバーの管理や速度などで悩むことは、今のところ発生していません。

STEP
WordPressのインストール

Colorful Boxを使用すれば、レンタルサーバーの契約と同時にインストールされる、もしくは管理画面からボタン一つでインストールできますので、詳細手順はここでは省略します。

筆者はColorful Boxを推奨していますが、他のレンタルサーバーでも同じことができますので、サービスや価格を比較して、皆さんの好きなレンタルサーバーをお選びください。

STEP
有料テーマの導入

通常の「ブログの始め方」の記事ですと、ここで無料のWordPressテーマ(デザインテンプレートのことです)の導入という手順になりますが、40代サラリーマン的なブログの始め方では、一足飛びで有料テーマの導入をオススメします。

有料テーマを推奨する理由としては以下の通りです。

初期段階から有料テーマの使用を推奨する理由
  • 「いい感じ」なデザインにするまでのカスタマイズに掛かる作業時間が少なくて済む
  • 「いい感じ」なデザインでブログを書き始めると、書くことへのモチベーションが維持しやすい
  • 購入後のサポート(フォーラム)があるので、分からないことを聞ける環境が整っている

論より証拠、、、ということでこのブログのビフォーアフターを見てみてください

運営開始当初のトップページ
有料テーマ導入後のトップページ

運営当初のデザインであっても、カスタマイズに4時間程度は軽く掛かっています。

一方で有料テーマのカスタマイズには2時間くらい

当然操作に慣れたという点もありますが、当初の状態から自力のみで現在の状態に持っていくことは、筆者のスキルでは100倍の時間があっても不可能だったと思います。

当ブログでは以下の「SWELL」という有料テーマを使用しており、これはオススメです。

他のテーマと比較したときのSWELLのメリット
  • ブログの編集画面が使いやすいので、ブログの文章を書くこと自体がラクになる
  • 様々な文章装飾が用意されているので、書きたいように書くことが出来てストレスが少ない
  • 1度購入すれば、追加料金なしで複数のサイトでテーマ利用ができる

STEP1からSTEP4まで完了すると、「いい感じ」の状態でブログを書き始める準備が出来たことになります。ここまで揃えれば、早速記事を書いてみたくなると思います。

最初に選んだテーマの中で、最も多くの人が興味を持ちそうで、最も自分が得意な分野のものをまずは1本書いてみましょう。書いたブログが実際にWebに公開され、綺麗なデザインでブラウザに表示されるのを見ると、モチベーションがグッと上がるはずです。

そしてこの時点で、ブログは整った状態ですので、ブログを成長させる準備が出来ていることになります。

まとめ

最後にまとめです。

40代サラリーマンに適したブログの始め方を一言で言うと、ブログの環境を整えることです。

ブログ環境の整え方
  • 投資によって短い作業時間で「いい感じ」の状態を作り出す。
  • ブログの分野は後から変えたくなることもあるので、汎用的なブログ名にしておく。
  • 自動設定ができるColorful Boxなどのレンタルサーバーを利用し、設定の手間を省く。
  • SWELLなどの有料テーマを使用し、自分のブログを格好良くしてモチベーションを上げる。

40代 サラリーマンという立場の有利な点を上手く活用し、読んでいる方が、より良きブログ運営ができるようになることを切に願っています。何より、同じブログ仲間が増えていくと嬉しいです。
(そして友達ができると更にうれしいです。絡んでいいよという方は、ぜひTwitterもフォローしてください。)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる