2021年9月でブログ運営開始から丸1ヶ月が経ちました。
40代サラリーマンがブログ運営を始めて最初の月の各種スタッツ(結果の数字)と実際にやったことを記事にしてみます。
最初の月の収益感を掴んでいただく(そんなに順風満帆でないケース)のと、ブログ運営でやるべきことの参考になれば幸いです。
40代サラリーマンによるブログ運営 1ヶ月目の結果
このブログの大事なテーマの1つとして、QUERY関数やスプレッドシートを上手く使って仕事を上手くいかせること、というのを掲げています。というわけで、ブログ運営1ヶ月目の結果はシートにまとめた数字を、Google Data Portal(旧Data Studio)でビジュアライズ化した形でご覧いただこうと思います。
パッと見ると大変良い数字感ではありますが、、、
- ブログのアフィエイト収益はFX口座開設のセルフバック
- アドセンス収益は、ブログではなく、別で運営を開始したニュースキュレーションサイト
となっており、このブログ単体かつセルフバックを抜くと、収益は0円、訪問者も100未満、PVも150を超えたあたり、という厳しい現実であります。
セルフバックについては、有料テーマやキーワードツールに資金投下をしたいと思い、その投資の資金源として行いましたので、手残りという点ではほとんど無くなると思います。
実際にやったこと
一言でいうと、色々手を出したり、迷走しました。なまじデジタル広告業界の経歴が長いこともあり、ツールや手段について必要以上に知ってしまっており、今の段階ではやらなくても良いことに手を出した気がしています。
なので、これから書くことは「1ヶ月目でやらなくてはいけないこと」ではなく、「ブログが成長していくにつれて、そのうち検討するべきこと」くらいな温度感でご覧いただけますと幸いです。
サーバーとWordpressの設定
自己紹介の記事でも書いた通り、ブログを開始したきっかけは、妻がブログを開始するにあたって、色々設定するついでに自分もサブドメインを切ってやってみようと思ったのと、妻の技術サポートをするために自分も先行して作ってみたという具合でした。
実際に作り始めると、勉強になることも多く、記事を書くこと自体も楽しくなってきて、自分も本格的にやってみようと思うようになりました。
そのタイミングで、自分用のドメインを取得し、WordPressの設定(引っ越し)を再度行っています。
更に記事を増やしたりしていくうちに、当初考えていた「QUERY関数の特化」というあり得ない程に狭い領域のものから、雑記も含めて幅を広げたいと考えました。
そして結果として、つい先日、今のブログ名への変更とドメイン再取得&WordPressの再々引っ越しを行いました。
(ついでにブログテーマもSWELLに変更しました)
1ヶ月目にして、都合、3度ほどサーバーとWordpress、ドメインの設定を行うことになりました。
Googleアクセス解析の設定
アクセス解析はもちろん、GoogleAnalyticsの設定を行いました。特に調べもせず、手順に従ってアカウントを発行してしまったので最新版のGA4で作成しました。
しかしながらGA4が自分にはしっくりこなかった、もとい、旧来のUnivarsal Analytics(UA)の方が慣れていたということもあり、後からUAのタグも追加しました。
タグを2本入れるとサイト管理上、面倒そうだったのでそのタイミングで、Google Tag Manager(通称、GTM)でのタグ管理を行うことにしました。現在はGA4とUAのタグをGTMに登録し、そのGTMのタグだけをブログに設定しています。
ここらへんの設定手順などは後日に記事追加したいと思います。
アドセンスのサイト審査
最初の10日ほどで、ひとまず8記事を揃えることが出来たので、アドセンスのサイト審査を申請しました。同時にプライバシーポリシー、免責事項、問い合わせフォームのページも追加しました。
それから都度記事を追加しながら、10日ほど経ちましたが返答がなかったので、ちょっと早いと思いつつ審査状況の問い合わせフォームから進捗伺いをしたところ、その3日後に審査通過(いわゆるアドセンス合格)の連絡をもらいました。
しかしながらドメイン変更を行ってしまったので、現在は再申請を行っており、その審査待ちです。
Google Ad Managerの導入
アドセンスの審査が完了した後、Google Ad Manager(通常、GAM)の導入を行いました。これも仕事で使うことがあったので、事前の知識もあって、自分のブログにも入れてみた次第です。
GAMの利用メリットは以下の通りです。(超ザックリですので、細かな語弊はご容赦ください)
- アドセンス以外の他社アドネットワークと並行して広告配信を行うことが出来る(サイト側にはGAMのタグを設置するだけでOK)
- 複数のネットワーク間で収益の高いものを優先して配信する仕組みを使用することができる
- 広告配信サーバー機能を使って、自社広告の配信も可能
- メディアが成長すると、アドセンスだけではなくGoogleアドエクスチェンジ(通称、ADX)の広告も配信される。(アドセンスよりも遥かに高い単価の案件もある)
ブログ立ち上げから数週間のほとんどPVがないような状態で必要あるか?と問われると、必要ないと答えざるを得ないですが、興味が先行してやってしまったという感じです。
GAMへの申込みから最初の設定手順なども、追って記事にしてみたいと思います。
流入対策
サーチコンソールへの登録とTwitterアカウントの作成を行いました。ドメインと同じくサーチコンソールは既に2回引っ越しをしていますので、落ち着きのないアカウントになってしまっています。
Twitterについては、マイペースに投稿をしつつ、少しづつフォロワーさんが増えてきている段階です。本当にすこしづつですが。
WordPressの有料テーマの変更
9月末頃にかけて、ブログ継続のモチベーション向上のために、有料テーマ「SWELL」を導入させていただきました。「SWELL」でやったカスタマイズなども別記事作成したいと思います。テーマ導入をしてブログデザインが「いい感じ」になったことで、俄然やる気が出ています(笑)。
【番外編】別サイトの立ち上げ
我ながら落ち着きがないと思いますが、ブログ開始から10日くらい後からニュースキュレーションサイトも立ち上げました。Nordotというニュース記事の流通をサポートしているサービスがあり、それを利用して構築しています。
そちらの構築もとても楽しく、割と時間を割いてしまいました。Tweetを自動化するIFTTT関連の記事は、このサイト用の対策になります。
2ヶ月目にやること
1ヶ月目を振り返ってみると、我ながら色んなことに手を出しすぎた感はあります。正に迷走…。知識の幅やノウハウが増えたので、個人としてはすごく楽しめたのですが、ブログ収益化という観点からすると、悪手であったかもしれません。
というわけで、2ヶ月目については以下のように、ブログ自体にフォーカスをしたいと考えています。
- ちゃんと記事を作成を継続させる(#ブロク書け)
- 使用するキーワードツールを決めて分析を開始する
- SWELLのカスタマイズ
- アドセンス審査通過(2回目)
凡才たる自分としては、早急に結果を求め過ぎず、ノウハウや経験を蓄積しつつ楽しみながら運営していく所存です。また来月初頭ころに、「 40代サラリーマンによるブログ運営 2ヶ月目の結果 」をご報告したいと思いますので、ちょくちょくブログを読みに来ていただけると嬉しいです。