Canvaでブログのアイキャッチを簡単につくる

こんにちは。Roidです。今日はコロナワクチン2回目の副反応が治まりきらないので、軽めの記事を書かせていただきます。

テーマはブログのアイキャッチ画像です。
WordPressを使ってブログを書くときは必ず設定した方がアイキャッチ画像ですが、自分のように非デザイナーかつ非エンジニアの場合、Adobeのサブスク契約も無いですし、他の画像編集ソフトの扱いにも慣れていなかったりします。

とはいえ、アイキャッチをそれなりに綺麗にしておくことは、ブログ運営では非常に重要なことです。(それなり、、、と言っているのは、デザインのプロレベルは難しいけど、パッと見て何か汚いと思われないくらいのレベルをイメージしています)

目次

アイキャッチ制作に使えるCanva

Adobeや他の画像編集ソフトにも不慣れだけど、綺麗な画像を作りたい!というときに便利なのが、この記事のテーマにもなっているCanvaというWebサービスです。

登録無料。画像編集のCanva
デザインで生産性を向上
Canvaのホーム画面

以下の項目は、自分がCanvaを使ってみて実感した特徴です。

Canvaの特徴
  • プレゼンテーション作成ソフト(パワーポイントやGoogle Sildes、Keynote)と同じような操作感で画像編集ができる
  • テンプレートが豊富揃っているので、好みのテンプレートを選んで、必要箇所を編集するだけでそれなりレベルに綺麗なものが出来上がる
  • フォントも多く揃っているので、好みのデザインに簡単に近づけることができる
  • 無料でも十分に使える
  • サブスク登録すれば、背景の透明化が出来たり、より多くのテンプレートが使えるようになったりで、個人がブログを書いていく上で必要十分な機能が取りそう。

非デザイナーがPPT感覚で作るアイキャッチ

Canvaの使い方、、、といきたいところですが、それ自体は他のブログなどにも多く記事が上がっているので、ここでは割愛します。その代わりに、非デザイナーがPPT感覚でアイキャッチを作る時に心がけていることを書きたいと思います。

アイキャッチを作るときの自分的な原則を以下にまとめてみました。

制作に時間を掛けすぎない

言うまでもないことですが、ブログ記事は記事が主役です。デザイン、トンマナが整っていないと読まれないということもあると思いますが、完璧なデザインでも記事がなければ成り立ちません。
アイキャッチなどの制作は、こだわろうと思えばどこまでもこだわれます。なので、一定のルールを決めて、それに沿って忠実に作っていくことにしています。

アイキャッチ作りの基本ルール(このブログの)

このブログでは、以下のルールに沿ってアイキャッチを作るようにしています。

アイキャッチ作りの基本ルール
  • 基本的なレイアウトを決める
  • 記事カテゴリーごとの基本色を決める
  • 見やすい感じのフォントを決める
  • 記事を書きはじめる前にアイキャッチだけ作る

ルールを決めて、最初の1枚目を作る時はそれなりに時間は掛かりますが、2枚目以降については、このルールに従っていけばアイキャッチ画像の制作時間は5分ほどしか掛かりません。

とりあえずCanvaをいじってみる

前述の通りCanavaならば、プレゼンソフトと似た感覚で画像を作ることができます。プレゼンソフトに慣れた人ならば15分くらい、色々といじっていれば勘所は掴めてくるはずです。

無料登録でできる範囲はかなり広いので、まずは習うより慣れろでいじってみると良いかと思います。

登録無料。画像編集のCanva

Canvaはブログ作成のみならず、プレゼンで使用する画像の加工や、プレゼンそのものの作成など、画像制作に関わる業務であれば、広く活躍すると思います。

使えるようにしておくと、実際の業務で必要なシーンが出てきたときに、サクッと解決することができるようになるに違いありません。

Canvaを使って、皆さんのお仕事がより楽になればこれ幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる